blog tittle

スポーツは、感動と興奮、そして人々を一つにする力を持つ、世界共通言語です。そして、その舞台裏では、企業がスポーツスポンサーシップという強力なツールを駆使し、自社のブランドを輝かせようと熱き戦いを繰り広げています。本記事ではスポーツスポンサーシップにおける目的整理について解説いたします。

スポーツスポンサーシップは、単なる広告宣伝とは一線を画す、奥深い戦略的マーケティング手法です。企業は、スポーツという魅力的な舞台を通じて、ブランド認知度の向上、売上増加、企業イメージの改善など、多岐にわたる目標を達成しようとします。

しかし、成功を収めるためには、明確な目標設定と綿密な戦略が不可欠です。まるで一流アスリートが己の能力を最大限に引き出すために厳しいトレーニングを積むように、企業もまた、スポンサーシップという舞台で勝利を掴むために、緻密な戦略を練り上げなければなりません。

スポンサーシップという名の多目的ツール

スポーツスポンサーシップの魅力は、その多様性にあります。企業は、自社のニーズに合わせて、様々な目標を追求することができます。ある企業は、新製品の認知度向上を目指し、大規模なスポーツイベントに巨額の投資を行うかもしれません。また、別の企業は、地域社会への貢献をアピールするために、地元のスポーツチームを支援するかもしれません。

過去の調査では、企業がスポンサーシップに求める目標はなんと150種類以上にも及ぶことが明らかになっています。まさに、スポンサーシップは企業の多様なニーズに応える、多目的ツールと言えるでしょう。

ターゲットを射止める:オーディエンスへの理解

効果的なスポンサーシップ戦略を構築する上で、まず重要なのは、誰にメッセージを届けたいのかを明確にすることです。スポーツは、老若男女、様々な人々を魅了します。企業は、自社の製品やサービスの特性、そして目指す効果に応じて、ターゲットオーディエンスを絞り込む必要があります。

例えば、若年層をターゲットとするなら、eスポーツやエクストリームスポーツのスポンサーシップが有効かもしれません。一方、富裕層にアプローチしたい場合は、ゴルフやモータースポーツなどの高級スポーツが選択肢となるでしょう。

さらに、従業員や地域住民など、社内外のステークホルダー へのエンゲージメントを高めることも、スポンサーシップの重要な目的の一つです。従業員が自社のスポンサーシップ活動に誇りを持つことで、企業への愛着や帰属意識を高め、モチベーション向上や離職率低下に繋がる可能性があります。

特別な体験を演出する:ホスピタリティの力

スポーツスポンサーシップにおいて、ホスピタリティは顧客やステークホルダーとの絆を深めるための重要な要素です。企業は、スポンサーシップを活用することで、特別なイベントへの招待やVIP席の提供など、顧客に忘れられない体験を提供することができます。

例えば、F1レースのスポンサー企業が、顧客をレース観戦に招待し、ピット見学やドライバーとの交流会などを企画することで、顧客は特別な時間を過ごすことができます。このような体験は、顧客のブランドに対するロイヤルティを高め、長期的な関係構築に繋がるでしょう。

ソフトバンクホークスのホスピタリティ事例:BtoB企業におけるスポンサーシップの活用例

日本のスポーツスポンサーシップにおいて、ホスピタリティ活用に長けている事例として、プロ野球球団・ソフトバンクホークスの取り組みは大変興味深いものです。

特に、福岡PayPayドームに設置された「Premium Suite」や「SUPER BOX」といったプライベートルームは、ホスピタリティの粋を集めた空間と言えるでしょう。これらのラグジュアリーな空間では、臨場感あふれる試合観戦を楽しみながら、厳選された料理やドリンクを堪能することができます。

従来、スポーツスポンサーシップは、BtoC企業が消費者への認知度向上や購買意欲を高めるために活用するイメージが強かったかもしれません。しかし、ソフトバンクホークスの事例に見られるように、近年ではBtoB企業が 社内外 ステークホルダーへのホスピタリティ提供 を目的に、スポーツスポンサーシップを検討するケースが増えています。

数千万円、数億円といった高額な企業取引において、良好な関係構築はビジネス成功の鍵となります。取引先をPremium Suiteに招待し、特別な空間で歓談しながら親睦を深めることは、信頼関係構築に大きく貢献するでしょう。

また、従業員への福利厚生としてホスピタリティを活用する企業も増えています。従業員に特別な体験を提供することで、モチベーション向上や帰属意識を高め、企業の成長に繋げることが期待できます。

ソフトバンクホークスの事例は、スポーツスポンサーシップが、BtoB企業にとって、顧客や従業員とのエンゲージメントを高め、ビジネスを成功に導くための有効な手段となり得ることを示しています。

4つの段階で紐解く:スポンサーシップ成功への道筋

多様な目標を達成するためのフレームワークとして、「認知獲得」、「理解促進」、「好意形成」、「相互作用」の4つの段階を設定し、それぞれの段階における目標と戦略を明確化することが重要です。

1. 認知獲得の段階:ブランドを印象付ける

最初のステップは、ターゲットオーディエンスにブランドを認知させることです。競技場での看板広告やテレビCM、ソーシャルメディアキャンペーンなど、様々な方法を通じて、ブランド名やロゴを目にする機会を増やし、消費者の記憶に焼き付けることが重要です。

この段階では、インパクトや接触回数が鍵となります。人々の目を惹きつけ、記憶に残るようなクリエイティブな広告展開が求められます。例えば、ユニークなデザインの看板広告や、印象的なキャッチコピーを用いたCMなどが効果的でしょう。

2. 理解促進の段階:ブランドの価値を伝える

ブランドを認知させた後は、その価値を理解してもらう必要があります。製品やサービスの特長、ブランドが持つストーリー、そして顧客に提供できるベネフィットを明確に伝えることが重要です。

ウェブサイトやパンフレット、イベントブースなど、様々なチャネルを通じて、顧客に情報を提供し、理解を深めてもらう必要があります。例えば、製品体験イベントやデモンストレーションなどを実施することで、顧客はブランドの価値をより深く理解し、興味関心を高めることができます。

3. 好意形成の段階:感情的な繋がりを築く

ブランドへの理解を深めた顧客は、次にブランドに対して好意的な感情を抱くようになります。この段階では、ブランドイメージを高め、信頼関係を構築することが重要です。

社会貢献活動への参加や、地域貢献活動、アスリートやチームとの連携などを通じて、ブランドの好感度を高めることができます。また、顧客とのコミュニケーションを強化し、共感を得られるようなメッセージを発信することで、より深い感情的なつながりを築くことができます。

4. 相互作用の段階:購買行動を促進する

最終的な目標は、顧客に製品やサービスを購入してもらい、売上を増加させることです。そのためには、顧客との相互作用を促進し、購買意欲を高める必要があります。

スポーツプロパティが有しているデータベースや会員組織に対するクーポンや割引キャンペーン、限定商品の販売、ロイヤルティプログラムなど、様々な販売促進活動を通じて、顧客の購買行動を促すことができます。また、ファンイベントや交流会などを開催することで、顧客との繋がりを強化し、ブランドロイヤルティを高めることも重要です。

効果測定:成功への道標

スポンサーシップの効果を測定することは、目標達成度を評価し、今後の戦略に活かす上で非常に重要です。高額なスポンサーシップ契約の場合は外部の第三者機関の調査を入れて、大規模な調査をするケースもあります。ウェブサイトへのアクセス数やソーシャルメディアのフォロワー数、売上増加など、様々な指標を用いて、スポンサーシップの効果を定量的に分析する必要があります。

また、顧客アンケートやインタビューなどを実施することで、ブランドイメージや顧客満足度など、定性的な効果を測定することも重要です。これらのデータを分析することで、スポンサーシップ戦略の改善点を特定し、より効果的な施策を展開することができます。

倫理と法令遵守:責任あるスポンサーシップ活動

スポーツスポンサーシップ活動を行う際には、倫理的な側面と法令遵守の両方に配慮することが重要です。アンブッシュマーケティングやドーピング問題など、スポーツ界における倫理的な問題に注意し、社会的な責任を果たす必要があります。

また、景品表示法や著作権法、個人情報保護法など、関連する法律を遵守し、公正で透明性の高いスポンサーシップ活動を行うことが求められます。

まとめ:スポーツスポンサーシップで未来を創造する

スポーツスポンサーシップは、企業にとって、ブランド価値を高め、ビジネスを成長させるための強力な武器となります。明確な目標設定、綿密な戦略、そして効果的な活性化活動を通じて、スポンサーシップの力を最大限に引き出すことができます。

スポーツが持つ情熱、興奮、そして感動を、企業活動に融合させることで、新たな顧客体験を創造し、未来への道を切り拓くことができるでしょう。

CEO profile

本記事の監修者紹介
池田 聡史
スポーツビジョナリー|代表取締役社長

三井住友銀⾏で法⼈営業を経験した後、外資系および国内の動画・広告領域におけるスタートアップで営業組織の立ち上げやマネジメント業務を学ぶ。その後Jリーグクラブでスポンサーシップセールスを経験。現在はスポーツに特化したマーケティングエージェンシーであるSportVisionary(スポーツビジョナリー)を運営し、企業のスポーツ活用を支援している。AFC(アジアサッカー連盟)が提供するACFAM(フットボール経営管理コース)を受講。アジア地域のスポーツ業界の持続的な成長に貢献するべく、起業に至る。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA